本文へ移動

~みんな、なにしてるのかなぁ~

こども園のいつもの様子と、ゆかいな仲間たちのひとこと

このコーナーでは、こども園の日常の様子と、ゆかいな仲間たちのひとこと (つぶやき?)をご紹介します。
さて今回は、子ども達はどのような表情を見せてくれるのでしょうか? 仲間たちからはどのようなつぶやきが聞こえてくるのでしょうか…?

こども園のいつもの様子…(令和4年度~現在、主な行事)

令和4年度だよ~。みんな、どのような表情を見せてくれるのか

田植えをしたよ!!

 当園の目玉行事です!26年の歴史を持つ当園の「年長児による田植え」ですが、今年度からは園舎のすぐ隣に場所を移し、再始動といった感じです!!
 子ども達は泥んこに足を取られながらも頑張りました。
 さぁ、今年度はどの位の収穫になるのかとても楽しみです!!
 
追伸:苗を寄贈してくださった、JA八戸さん、大変ありがとうございました。
04.05.24

ラディッシュ、採ったど~!!

 先日に植えた種類の野菜のうち、最も早く収穫できるのがラディッシュなので~す。
 赤く小さく丸い実はいかにも美味しそうに見えます。
 しか~し二十日大根と言うだけあって、甘くはないので~す(人生と同じですね~って何のこっちゃ…。)。
 さあ、みんな、お味はどうだったかな~。

 04.06.17
ラディッシュ、か、からい~~~~っ!!!
「お口がビリビリする~~~!!!」だそうです。
いっしっし!!
親子一緒焼物教室(年長組)

 今年も2班に分けて行いました。「世界に一つだけのMY丼」を作るのです!!
 作成後、乾燥、素焼き、色付け、本焼き、と幾つかの工程を経て、初秋を目途に完成です!!
 &これで自分たちが植えた稲を刈取り、脱穀、精米したご飯をMY丼で食して一連の食育活動が終了します!!
 保護者の皆様、出来上がりをこうご期待!!

04.06.18
さくら組(年長児)、Go to school!!

 毎年、卒園児の約半数が隣の下長小学校へ入学します。今日は「校外環境見学」で~す。
 広い校庭、大きい体育館やプールはもちろんのこと、菜園にウサギ小屋、水辺の生物空間を再現したビオトープetc、下長小学校の環境は実に多彩です!!学校に行くの楽しみになってくれたかなぁ…?

 追伸:幼保小の密な連携小1プロブレムの軽減・解消のため、毎年欠かさずに行っている行事です。本当は小1の国語と算数の授業見学、学校給食の体験等も行いたいところですが、恨むぜ、コロナウィルスって感じです…。

04.07.06
「夏祭り」なのだ!
 
4月当初は、やっと保護者参加型のいつもの夏祭りが出来るかなぁ~とワクワクしていたのですが、7月のかつてないほどの感染爆発に皆、ガッカリ…。
 今年も子ども達と職員だけで行いました。
 それでも子ども達は、お面くじ輪投げゲーム(ジュースが当たる!)等に大興奮し、綿あめポップコーンのおやつを楽しんでいました。
 来年こそは、盛大に行いたいものです。

追伸:綿あめ屋さんを快く引き受けていただいた「すぎもと保育社」の社長さん、大変ありがとうございました。また来年もお待ちしております。

04.07.27
インゲン採ったどぉ~~!

 東北地方も、このところ暑さ増し×2状態です。
 暑さをものともせず、年長さんがインゲンを収穫しました。けっこうな量が採れました。
 園舎に戻り、筋を取った後、湯がいてもらい、給食のおかずに一品加わりました~。

04.07.28
ジャガイモ掘ったどぉ~!!

 季節の変わり目にさしかかり、徐々に暑さも和らぐ今日この頃です。
 今日は年中クラスのみんなで「ジャガイモ掘り」をしました。
 作付面積が少なかったことに加え、ついこの前までの北東北地方を容赦なく襲った災害級の豪雨のせいか、収穫量は「雀の涙」といった感じでした…。ちょっと悲しい…。
 あっという間に作業終了…。子ども達も存分に楽しんだ、という感じではありませんでした…。それでも少しでも子ども達の口に入れば良いのですが…。

04.08.30
枝豆採ったどぉ~

 昨日、今日と夏が戻って来たかのような猛暑日…。
 みんな暑さに負けず3歳以上児で頑張って採りました(写真は年中児)。
 今年は収穫量が2.5㎏ 昨年の倍近くも採れました~。みんなの3時のおやつになりました

04.09.07
稲刈りしたよ!!

 10月に入り、急に秋めいてきました。
 さくら組(年長)、今年最後の収穫、稲刈りをしました!!
 子ども達は鋏を器用に使いながら、3~4本ずつカット。
 今後、乾燥させ、割り箸で脱穀するまでが子ども達に課された作業です。
 最後、精米した後にそのご飯を親子で一緒に作った「丼」で食して一連の食育行事が終了です。
 みんな、もうひと踏ん張りだ!!

04.10.05
焼き芋焼き芋、焼けたかなぁ~

 秋晴れの中、「焼き芋会」です。
 年長児クラスのみんなで朝から沢山のさつま芋をウェットシートとアルミホイルにくるみ、焚火に投入!!
 この日の午後の3時のおやつとなりました。
04.11.1
七五三 お宮参りなのだ!!

 年長児クラスの皆の今後の健やかな成長を願い小田八幡宮神社にお参りです。お宮の中でしっかりと神主さんに祈願してもらいました(今日欠席の児童のお名前もしっかり読み上げてもらいましたから、ご心配なく!!)
 こちらとしては、無事に卒園し、小学校に入学してくれることを願うばかりです。
 延いてはその後も小学校へ適応し、しっかりと勉学し仲間を作ってくれたら言うことなしです。

04.11.10

初体験!! 脱穀機を使った脱穀!!

 今年、当園の田んぼで採れた稲が昨年の2倍以上(わぉ!)。
 例年だと子ども達が割り箸を用いて1本ずつ脱穀するのですが、今年はどうしようか、時間かかるねぇ…って思っていたところ、何と救世主現る!!
 鳥谷部農園の鳥谷部さんが昔ながらの足踏み式脱穀機をお持ちということで、ご指導仰ぎました。
 子ども達だけでなく、我々職員も初体験させていただきました。意外とコツがいりますね!!先人たちの知恵に感服です。
04.11.16

追伸:鉄腕ダッシュでTV上は観たことはあっても、まさかこの歳で初体験できるとは思ってもみませんでした。
 子ども達の記憶にも残ってくれれば、これ以上言うことはありません(園長)

令和5年度、始動!!

新、年長さん「桜」を見に行く!!

 例年ですとまだまだ肌寒さが残る今頃…。今年の陽気はちょっと異常…。
 だって4月の中旬に桜の見頃が終わってしまうなんて、北東北ではマジで考えられません。
 予定を早めて、今年の年長さんで「石堂公園」の桜を見に行きました。
 当園から石堂公園までは大人の足だと10分程度でしょうか。しかし、子ども達にとっては2車線の国道の横断歩道を2つも渡り、大きな歩道橋も越え、かなりの冒険なのです。
 とりあえず間に合って良かった。子ども達はお弁当を食べ、広い公園でめいっぱい遊びました。
05.04.14
屋根よ~り高~い

 鯉のぼりをあげました~。
 暑かったり寒かったり、本当に最近はお天気が安定しない…。一体、日本の四季折々の何とやらは何処に行ってしまったのか…。
 子ども達にはそのようなことを感じず、健やかに育ってほしいものです。by園長

05.04.18
ヨモギ摘みましょう!

 お天気の良い日、年長さんが頑張って摘んでくれます。
 新芽の方は、ホットケーキに混ぜて「ヨモギケーキ」に、それ以外は「染め物」の原料になります。
 さぁ、頑張ってたくさん摘んでちょうだいな~。

 令和5年5月
親子焼物教室
(世界に一つだけのMY丼を作ろう!)

今年度になって初の「親子で一緒企画」です。年長組を2班に分けて行いました。
 みな、陶芸用の粘土の固さに苦戦しながらも丼の形にし、想い想いの模様を付けていました。
 今後、乾燥素焼き色付け本焼きを経て秋ごろの完成です。来週行う田植えとも並行しています。
 採れたお米を完成した丼で食して一連の行事の完遂です。
今後が楽しみだね!!

05.05.13



第1回、ふわふわタイム
 (未就園児親子参加企画)

 一昨日までの雨も上がり、気温も一気に上昇。今日は我が町、八戸も汗ばむような陽気。
 そのような中、第1回目の「ふわふわタイム」を開催しました。参加してくれたお子さんたちは、広い園庭でめいっぱい駆け回っていました。
 今後も定期的に開催いたします。予定はトップページに掲載しています。見てね~。

05.05.17

種蒔きしました!

 3歳以上児で頑張りました。
 今年はラディッシュインゲンパプリカ枝豆カボチャミニトマトきゅうりを植えました。
 最後は「大きくな~れ」としっかりお祈りもしました。
 さぁ、どうなることやら…。何はともあれ無事に実ってくれることを願う!

05.05.19
ふわふわヨモギケーキを作りました。

 みんなで摘んだヨモギを混ぜて、ケーキを焼きました。
 給食の職員が、子ども達の目の前でケーキのもとに解凍した「ヨモギの新芽(葉)」を混ぜると、色が変わるよ、あら不思議~!
 焼きあがるとフワッと春の香りが漂います。
 当園では春の恒例行事ともなっています。

05.05.19
田植えをしました‼

 昨日までの肌寒さが一変。気温20度超で絶好の田植え日和‼
 年長さんみんなで悪戦苦闘しながらも頑張りました。ぬかるみに足をとられ、しりもち続出~。イヒヒヒヒ~。
05.05.25
 
避難訓練なのだ!

 お隣の下長小学校の正面玄関まで、全クラスで避難をしてみよう!と計画し実行してみました。
 皆、比較的落ち着いて避難できました。

 昨年のハザードマップ改定により、1,000年に一度の最大震度による最大津波が地震発生から45分で5~10mで到達となりました。園舎の2階へ避難する方法に加え、隣の下長小学校の3階への避難も視野に入れる必要が出たためです…。
親子バス遠足 

 年中、年長の2クラスで「三沢航空科学館」まで遠足に行ってきました。実に4年ぶりのバス遠足です
 今後もコロナ禍前の行事を少しずつ復活させていければ良いなぁ~と思っています。
 台風2号と梅雨前線の影響は、北東北にまで及び、前日まで雨模様でした。
 この日も途中、激しい雨に見舞われましたが、子ども達は皆、館内の沢山の体験コーナーを駆け回って堪能していました。
 写真は年中、「すずらん組」です。年長さんは、トップページに載せました

 05.06.03

 
雑巾、贈呈式

 千田町老人会の方々が、手縫いの雑巾を寄贈してくれました。
沢山の雑巾ありがとうございました。
みんなで一生懸命にお掃除します!

05.06.07
ラディッシュ採りました!!

 二十日大根と言うだけあって、種を植えてからあっという間に収穫出来るのが、このラディッシュです。
 赤く丸い実はいかにも美味しそうです。
しか~し、中身は大根!
人生はそう甘くはないのだ~。

05.06.20
ラディッシュのお味は?

辛かったようです~。

イヒヒヒ
これも想い出です。
きゅうりを2本採りました
       (1本目)

 春先に植えた作物が順調に育っています。
 先週のラディッシュの収穫に続き、きゅうりが2本なりました。

05.06.27
きゅうりの収穫、2本目

 今後も大きく育ったものから収穫です。しばらく楽しめそうです~。
学研幼児教室「かがくイベント」開催

 普段から平仮名・数字の「学びタイム」で来ていただいている先生たちが、今日は科学の面白さを教えに来てくれました。
 でんじろう先生でおなじみの「空気砲」を使って空気の流れや威力を子ども達は体験しました。
 楽しかったね!

 追伸:私(園長)個人としては、文系人間でありながら科学大好きっ子です。
05.07.07


総合避難訓練(尻内分遣所)
 やっとこさお天気に恵まれ、行うことが出来ました。実に4年ぶりの消防車&消防職員の来園です。
 皆、落ち着いて避難が出来ていたとお褒めの言葉をいただきました。
 終わった後、消防士さんは、子ども達との記念撮影や消防車の写生にも快く応じていただきました。大変ありがとうございました。

05.07.14
未就園児親子対象企画「ふわふわたいむ」

 今年度2回目の開催となりました。今回は0歳児の赤ちゃんを対象に、「わらべうたベビーマッサージ」を行いました。
 帰ったら、みんなぐっすりお休みだね~

05.07.19
世界に一つだけのMY丼
完成した~~~ッ!
 春に親子で作成したMY丼がついに完成しました。
 今年の年長さんの丼は例年にも増してどれも個性的なものばかり。まるで本人たちを投影しているかのようです。
 話はさておき、今日の給食は初メニュー
「回鍋肉丼」です!
 お味はいかが?
 美味しいに決まっているよね!!

 05.07.19
 
年長さん、GO TO SCHOOL(下長小学校)なのだ

 明け方までのも止み、校外環境の見学に行くことが出来ました。何とか終業式(明日)の前に見学に行けて、私たちの方がホッと一安心…。
 一言で校外環境と言っても、実に様々なものがあるんです。
 下長小学校は校庭を挟みビオトープ等もあり、豊かな環境に恵まれています。
 今後は4年ぶりに授業見学学校給食の試食体験なんかも出来たら良いなぁ…、なんて思っています。

 記念撮影には教頭先生の他、中休み時間で校庭で遊んでいた卒園児も多数加わっています。また来るね!

05.07.20


英語であそぼう

 三沢基地から3人の方に来ていただきました。
 最初はかなりの緊張を見せていた子ども達でしたが、最後の方は打ち解けてハイタッチ!!
 やっぱり子どもッてすごいなぁ~と思いました。
 また来てくださいね!

 05.07.22
インゲン採ったど~

 太平洋高気圧の勢力最大!!多分に漏れず北東北にある我が街も朝から30度越え!!
 7月ッてこんなに暑かったっけか???
 そのような中、年長の子ども達が頑張ってインゲンを採りました。戻ってからは、涼しいホールで筋を取るのに夢中!
 その日の給食に加わりました。

 05.07.25
 
夏祭りなのだ!

 うだるような暑さの中、実に4年ぶりに保護者・兄姉参加で夏祭りを行いました。
 今回は0~2歳児、3~4歳児、5歳児と1時間ずつ3回に分け、園内での食べ歩き禁止という条件付きとさせていただきました。
 何はともあれ無事に終了することが出来てホッとしました。
 終了後、疲れはしていましたが職員一同、みんな感慨深いものがありました
05.07.29
枝豆採ったど~!

 朝晩、ようやく過ごしやすくなってきたとはいえ、9月も中旬なのに、連日30度前後…。北東北なのにおかしいって…。
 そんな中、子ども達は毎日運動会の練習を本当によく頑張っています。
 合間を見て、3歳以上児で枝豆(茶豆)採りをしました。
 今年は日差しが強すぎたためか、変色しているもの結構ありました。ただ味は上々!みんなの3時のおやつになりました。
 さぁ、後は稲刈りを残すだけだ~。

05.09.14
リンゴブドウ狩りなのだ!

年中・年長の2クラスで小沢田農園に行ってきました。
リンゴに関して、今の時期は黄色い「トキ」が格別に美味いとのこと。
確かに酸味と甘みと歯ごたえが絶妙なバランスを保ち、みんな大変美味しくいただきました。
その後はブドウ狩りもし、それだけでお腹いっぱいになったはず…。
みんな、この後お弁当食べられる?

05.10.04
稲刈りをしました

 年長さんがハサミを使って頑張りました。
 さぁ、今年の出来はどうかな???
 例年にない猛暑が続き、実入りがとても心配です…。

 05.09.27
三沢基地ツアーに行ってきました!!

 「英語であそぼう」の先生方&ボランティアガイドの方の案内で、三沢米軍基地の中を見せてもらいました。普段は滅多に入ることの出来ない、一番近いアメリカなのです。
 子ども達は消防署フードコート遊技場等でめいっぱい楽しんだようです。

 05.10.27

七五三、お宮参りなのだ!

 年長さんで小田神社に行ってきました。
 無病息災、無事に就学出来るよう祈祷してもらいました。
 当の子ども達はというと、やはり千歳飴やお土産の方が気になる様子でした…。
 
 05.11.14
防犯訓練なのだ!!

 やはり、本物に来てもらうと子ども達も真剣に聴くんですね。
 避難訓練・防犯訓練の後、SECOMの方に実際に来ていただき、「いか・の・お・す・し」の話を始めとし色々ご教授してもらいました。やはり例年、この企画はやった方が良いなぁ…、と思いました。
05.11.22
社会福祉法人合歓の会
下長こども園
〒039-1103
青森県八戸市大字長苗代
字島ノ後18-8
TEL.0178-28-1924
FAX.0178-28-1905
0
5
7
3
0
7
TOPへ戻る