~みんな、なにしてるのかなぁ~TOPページ > ~みんな、なにしてるのかなぁ~こども園のいつもの様子と、ゆかいな仲間たちのひとことこのコーナーでは、こども園の日常の様子と、ゆかいな仲間たちのひとこと (つぶやき?)をご紹介します。 さて今回は、子ども達はどのような表情を見せてくれるのでしょうか? 仲間たちからはどのようなつぶやきが聞こえてくるのでしょうか…? こども園のいつもの様子…「夏祭り」なのだ!! 暑い中、夏祭りを行いました!昨年同様、子ども達と職員だけでの行事となりました。 朝から園庭で山車を引っ張り、盆踊りを踊り、ホールではお面やらクジ引きやら沢山のお店が並び、給食は焼きそばや唐揚げ、たこ焼きと言ったまさに「スペシャルメニュー」に、午睡明けのおやつはかき氷と綿あめでした。まさに一日中夏祭り、てんこ盛りでした。 少しでも子ども達の良き想い出となれば幸いです。03.07.21稲刈りしたよ~ このところの悪天候により延び延びになっていた稲刈りですが、何とか終えることが出来ました。 子ども達は鋏を器用に使って頑張りました~。 今後は乾燥をさせた後、割り箸を使っての脱穀に挑戦!! 最後は「ご飯」として、給食で出てきます~。楽しみだね~。03.10.14年長児、七五三のお宮参りなのだ! 小田八幡宮にお宮参りに行ってきました!あと数ヶ月で卒園の年長さん!今後も大きなけがや病気をせず、無事に就学を迎えますように&すくすく成長しますように!03.11.11世界に一つだけのMY丼が完成! 春先に親子で作成したMY丼が長い工程を経て、ついに完成!先日、「すき焼き丼」を食べました。 物より想い出!少しでも多くのことを経験し、心が豊かな大人に成長してもらいたいものです~。 追伸、卒園児の保護者に時折ですが、「あの時の丼、まだ大切に保管していますよ~」なんて声を掛けられる時がありますが、本当に嬉しい限りです! 園長 ささやかですが、今年も園舎の周囲にイルミネーションを飾り付けました。 16時半に点灯式を行いました。クリスマス過ぎまで園舎を照らしてくれます。 03.11.30僕らの「こども園」に サンタがやってきた~! 12月のお誕生会の最中、2日ほど早くサンタさんが来てくれました~!みんな大喜び!!! 今年は、みんなで大きな声で呼んでもなかなか現れない、という手の込んだ演出でした。 サンタさんは子ども達の質問にも気さくに答え、プレゼントを渡し、何とダンスまで披露‼一体誰なんでしょう~?秘密ですけどね~。イヒヒヒヒ~。03.12.22餅つき~ぺったんこ~ 今年最後の行事です。子ども達はのび~る餅に悪戦苦闘しながらつきました。 その後3歳以上児は、みんな1口大にちぎって丸めて「きな粉餅」になって給食に~。 みんな、今年のお味はいかが~?03.12.24*3歳未満児には提供していません。令和3年度卒園児、全員集合! 春からピッカピカの一年生になる年長児の子ども達との集合写真です。 園での生活・学び・遊び、どんなことでも良いから、一つでも覚えていてくれたら嬉しいなぁ~。 みんな、卒園してもたまには元気な顔を見せに来てね!屋根よ~り高い~ 鯉のぼりをあげたよ‼ ポッカポカの春の陽気に恵まれ、鯉のぼりが元気に空を泳ぐ、はずでしたが、ちょっと風が弱いみたい…。 それでも子ども達は大喜び! 切なる願いです。コロナに負けず大きくなってくれ‼04.04.19新さくら組(年長児)桜を見に行く! 大人の足で10分程度の所に大きな公園があります。とにかく立派な桜の木が沢山あり、ベリービューティフルなのです‼ しかしながら、交通量の多い国道を2本もわたらなければならず、また子どもの足です…。ちょっとした冒険なのです。 当の子ども達はというと、舞い落ちてきた桜の花を拾うのには熱狂しつつも、滑り台やブランコ、ジャングルジムといった遊具で遊ぶ方が楽しかったみたい…。 何はともあれ、健やかに大きく育て‼04.04.19アダム先生の「英語で話そう!」 今年度から、英語の先生として来ていただくことになった、アダム先生。 ご自身でも「英語教室」をひらき、多くの学校や保育園にも出向いていらっしゃる方です! 明るく気さくなアダム先生。最初は緊張で固まっていた年長さんもすぐに打ち解けて仲良くなりました。 今後も、月に2回のペースで来園していただけることになりました。 04.05.06畑に種を蒔きました 園舎の隣りの畑(通称:ふしぎな畑)にキュウリ、ミニトマト、ブロッコリー、パプリカ、枝豆、ジャガイモ、ラディッシュ、カボチャ、インゲンと9種類の野菜の種や苗を植えました。3歳以上児で頑張りました。 今年初挑戦する野菜が2種類あり、秋に向けての出来栄えが気になるところです…。04.05.12救命救急園内研修会なのだ! AEDのバッテリー対応年数が過ぎ、新しいものと交換となりました。せっかくなので、フクダ電子の方の来園を機会に「園内研修会」を開催しました。 職員一同、乳幼児、特に乳児の「胸骨圧迫」はかなり難しいことを知りました。04.05.12未就学親子対象企画、 通称「ふわふわタイム」 令和4年度、第1回目の開催です。とっても良いお天気なので、外での活動になりました! 今後も概ね月に1回のペースで(コロナウィルスの感染拡大により中止になることもありますが…)開催していきたいと思いますので、ご参加希望の方は、トップページの更新情報をご覧ください。 04.05.13フワフワよもぎケーキ、 上手に焼けるかなぁ~? お散歩の際に、みんなで摘んできたよもぎの若葉をどっさり入れて、ホットケーキを焼きました。 ホール全体、ふんわり春の香りに包まれました~。 年長児のみんなは、熱く熱したホットプレートにおっかなびっくりしながらも何とか焼き上げ、その日のおやつとなりました。04.05.18雑巾贈呈式 千田町老人クラブの方々が手縫いの雑巾200枚を寄贈してくれました(いっぱいお掃除するぞ!!)。毎年恒例のことになりつつありますが、本当に地域の方々の温かいご支援をありがたく思います。 コロナ禍のため、交流会が3年も出来ずに大変残念に思っています。来年度こそは、開催したいなぁ...。 04.05.24田植えをしたよ!! 当園の目玉行事です!26年の歴史を持つ当園の「年長児による田植え」ですが、今年度からは園舎のすぐ隣に場所を移し、再始動といった感じです!! 子ども達は泥んこに足を取られながらも頑張りました。 さぁ、今年度はどの位の収穫になるのかとても楽しみです!! 追伸:苗を寄贈してくださった、JA八戸さん、大変ありがとうございました。04.05.24ラディッシュ、採ったど~!! 先日に植えた9種類の野菜のうち、最も早く収穫できるのがラディッシュなので~す。 赤く小さく丸い実はいかにも美味しそうに見えます。 しか~し二十日大根と言うだけあって、甘くはないので~す(人生と同じですね~って何のこっちゃ…。)。 さあ、みんな、お味はどうだったかな~。 04.06.17ラディッシュ、か、からい~~~~っ!!!「お口がビリビリする~~~!!!」だそうです。いっしっし!!親子一緒の焼物教室(年長組) 今年も2班に分けて行いました。「世界に一つだけのMY丼」を作るのです!! 作成後、乾燥、素焼き、色付け、本焼き、と幾つかの工程を経て、初秋を目途に完成です!! &これで自分たちが植えた稲を刈取り、脱穀、精米したご飯をMY丼で食して一連の食育活動が終了します!! 保護者の皆様、出来上がりをこうご期待!!04.06.18ねむねむ組(0歳児)親子レクリエーション 保護者の皆様方、普段から我が子の成長はとても気になりますよね…。 この2年間、コロナ禍で参観日のような行事が全くと言ってよいほど出来ませんでした。 表にはっきりとは見えにくいのですが子どもの脳は3歳までに劇的な「発達」を遂げると言われています。今回は少しでもそれを感じてもらえたのなら幸いです。 1歳児は明日、2歳児は明後日と、親子レクは続いて行きます。04.06.23つくしんぼ組(1歳児) 親子レクリエーション 朝方の雨も止み、体操だけは外で行うことが出来ました。少しは戸外活動の様子を感じてもらえたかしら~? その後は室内遊びから給食までと、普段の様子を保護者の方にお見せすることが出来ました。 コロナ禍、こういった行事の数多くを今まで中止せざるを得なかった分、担任含め職員、少しはホッと出来たようです。04.06.24