~みんな、なにしてるのかなぁ~
こども園のいつもの様子と、ゆかいな仲間たちのひとこと
このコーナーでは、こども園の日常の様子と、ゆかいな仲間たちのひとこと (つぶやき?)をご紹介します。
さて今回は、子ども達はどのような表情を見せてくれるのでしょうか? 仲間たちからはどのようなつぶやきが聞こえてくるのでしょうか…?
こども園のいつもの様子…
Go to school なのだ!
来年度から小学1年生の年長さん。今日は「学校とはどんなところ?」企画第一弾!となりの下長小学校の校外環境学習(午前中の授業の中休みに合わせて…。)です。
校舎の周りには校庭やプールだけでなく、ウサギ小屋、畑、自然をモチーフとした広場等々、実に様々なものがあるのです~。

ちょうど、畑の手入れをしていた小学4年生のお兄さんお姉さんたちが、丁寧に案内をしてくれました。どうもありがとう!助かる×2!
今後も行内環境、授業・給食体験を含め第2弾を企画しています。

2020.07.17
追伸:小1プロブレム軽減のためにも是非とも継続させて行きたい企画なのですが、今年度は新型コロナウィルスが猛威を振るっているせいで、どうなるかは全く分かりません…。本当に厄介だなぁ…。by園長

夏祭りなのだ!!

例年なら、子ども達に加え、夕方から保護者や卒園児、地域の方々にも開放して行うのですが…、残念...。
今年は子ども達だけで楽しみました。朝からお御輿を担ぎ、ホールでお面やくじ引き、輪投げ、ヨーヨーといったお店を回り、大好きな焼きそば、唐揚げの入った夏祭りランチを頬張り、おやつにはかき氷と1日いっぱい夏祭りの雰囲気を楽しみました。
2020.07.22
飛来!!
今朝、出勤早々に主幹保育教諭から、「園長先生、見てください!珍しい~!」と声を掛けられた。おぉ~っ、確かにこの辺りでは珍しい、「黒アゲハ」だ!
黒アゲハと言えば、柑橘系の木を好み、しかも日影の多い樹木地域に生息しているはずなのに…。ここは開けた田園地域、どこから飛んできたのだろう…。考えられることは、小田神社周辺の小田山からか…。いずれにしても、謎は深まるばかり…。ただ、蝶々は人間には感じることの出来ない波長を捉え、それを目指して飛ぶ特別な感覚もあるとかないとか…。神社からの幸運のお告げやも、期待は膨らむ!

まぁ、そんなことはさておき、現場では保護者の驚きをものともせず、サッと捕まえてしまう当園の主幹保育教諭、頼もしい&素晴らしい!
そして何より、子ども達の「うわ~っ!大きい!」と言う驚きの声と感動しキラキラした瞳!さらに早速に昆虫図鑑を広げ「黒アゲハ!」と特定!じっくり半日観察したところで逃がしました。子ども達にとっても十分な教育にもなりました~。
2020.08.19
七五三なのだ!!
さくら組(年長児)の子ども達を連れて、『小田神社』に行ってきました。
今後とも健やかに、みんな無事に就学してもらいたいものです。
また特に今年は、新型コロナウィルスが猛威を振るっています。みんな、コロナやインフルエンザに負けるな!

2020.11.12
追伸:園長のつぶやき
2020年も残り1ヶ月ちょっと…。年末までの運勢はいかに…?と思い、おみくじを引いてみました。中吉が出てほっと一息!しかし、運勢はというと「今のあなたは身も心もやや不安定な状態にある。責任が重すぎやしないか。このままでいけばいく分無理が生じてきそう…。」と始まり、「高望みせず八分目で我慢すること。」で締めくくられていた…。これってダメじゃん!!
